料理と献立
お食い初めのお膳は一汁三菜といわれ
・鯛の塩焼き
・赤飯
・お吸い物(一般的に蛤)
・紅白なます
・煮物
・その他(黒豆や縁起の良いもの)
上記のものなどが一般によく使われている様です。
これら用意する物にもひとつずつ意味が込められていてます。
・鯛の塩焼き
大海を悠々と泳ぐ鯛のように成長し、賢く育つように
・赤飯
赤いご飯は太陽を、小豆は星々の輝きといわれ。赤い色は邪気を寄せ付けず災いを避けるともいわれています。
・蛤のお吸物
2枚貝のように行く末は結ばれるように
・紅白なます
紅白でおめでたい。
・煮物
野菜のようにすくすく育ちますように。海老のように長寿を願って。
・その他黒豆など縁起の良いもの
など
やはり縁起ものですので「おめでたい」「長生き」など
用意するご両親、ご家族の願いが至る所に込められています。
また歯固めの石は神社などでお借りし、お祝いが終わればきちんとお返しして祈願しましょう。
最近ではお食い初めの献立、メニューを悩むお母さんも多くいるようで
インターネットを使った便利なサービスもあり、赤ちゃんの体調や機嫌などを考えご家庭内でお食い初めを行うのが流行となっているようです。
祝い鯛
お食い初めのお祝いの席にはやはり「祝い鯛」は欠かせません。
焼き鯛、鯛の塩焼きなどとも言われ必ずと言って良いほど利用されているようです。
「祝い鯛」を使ういわれとしては、大海を堂々と泳ぐ鯛のように大きく賢く育つように との願いが込められており
また「おめでたい」の演出には無くてはならない物になってます。
準備する鯛は天然物が多く特に明石や淡路、瀬戸内の物が喜ばれ尾頭付きで焼き上げます。
またご家庭で「祝い鯛」を焼き上げるのは大変手間もかかり、納得のいく仕上がりになる事が難しいですので
以下のようなサービスが多く利用されているようです。
気軽にご家庭に居ながら職人さんが焼き上げた淡路島の天然鯛を利用できるとあって
人気を集めているみたいですね。
管理人も利用させて頂き、家族みんな感動と喜びにつつまれ良いお食い初めとなりました。
食器
お食い初めに使用する食器は
男の子なら内外ともに赤色(朱色)
女の子なら外側が黒で内側が赤色(朱色)
を用意します。
古来中国で高貴の色とされた朱色は、年数が経っても変色する事が無く不老不死を意味する色として重宝されてきました。
最近では「お食い初め膳セット」といって、通販やデパートなどでも気軽に購入出来るようになっています。
代表的なセット内容は
・飯椀 赤飯
・汁椀 蛤のお吸い物など
・つぼ椀 紅白なます等おめでたい食べ物など
・平椀 煮物など
・高杯 歯固めの石、梅干など
このようなセット内容で価格も3000円くらいから20000円など高価な物まであります。
またこのお膳とは別に祝い鯛を用意し
より華やかさ、めでたさを演出するようです。
お食い初めの膳を購入する際は、男の子用か女の子用があるという事に気をつけて
ご両親の思いの入った物を選んであげる事が良いでしょう。
歯固めの石
お食い初めの儀式の中でもひと際異彩を放つ、その名も 「歯固めの石」
正式には3つの小石を揃え盛り付けるとされています。
この「歯固めの石」の使い方は
儀式の中で箸の先で小石を触り、赤ちゃんの口にちょんちょんとつけます。
またどのようにして用意をしているかと言えば、一般的には地元神社の境内などで、あまり人通りのないところからお借りし
お食い初めの儀式を終えた後、感謝の気持ちを込めてお返しするようです。
赤ちゃんが石のような硬い物でも負けない強い歯を授かるようにとの願いが込められたものと言われています。
贈り物
お食い初めにご招待いただいた場合どういったお祝いをするの?と悩む場合があります。
お祝い膳は母方の実家から贈るという習わしが現在でも残っていますので
お祝い膳又はベビー用食器などが贈られる事があります。
この様にすでに膳や食器は頂いている場合がありますので、お食い初めに招待された際の贈り物は
何が良いかなど確認してあげるのも親切かと思います。
また現金でお祝いをする場合もあり、
その場合
5,000円~10,000円が金額の目安となり、祝儀袋は、のし付き赤白蝶結び
表書きには「御初膳御祝」「祝御食初」「箸ぞろえ」などと記しましょう。
その他にもお祝いの品として使われている物は
・花
・鯛
・オムツ
・おもちゃ
・子供服
・靴
などがあるようです。
どれも熨斗やラッピングでお祝いらしく仕上げてもらいましょう。
- 食べる順番
- 箸の進め方
- 知ってると便利な豆知識
- お祝いの時期
- お食い初め以外の呼び方
- 地域による違い
- お食い初め.com presents
- 管理人オススメ!!お食い初め動画
- みんなのレビュー
- 幸せと成長を祈る1日
- ふたりめの赤ちゃんのお祝い鯛
- お食い初めと両家の生い立ち
- 初めての娘とお祝い行事の想い出
- 赤ちゃんのお祝いの日
- 給料日前の節約でお祝い
- 赤ちゃんのお祝いの思い出。
- それぞれの方法
- 家族3人だけでお祝いをしました。
- 家族で長男のお祝いしました。
- 次男の100日目を迎えて思ったこと
- 我が家のメニュー
- ナマズのお菓子を準備してもらいました
- 初めてで戸惑い、歯固めってなに!
- 第一子(息子)の場合
- 丈夫な歯はタコで祈願する
- 息子の100日目のお祝い
- 食べられないけど祝い鯛でお祝い
- 今は亡き父が初孫のために腕を振るった祝い鯛
- 初めてのお食い初めと2回目のお食い初め
- お食い初めの時の反応で、将来の食の傾向がわかる?
- 勝手になんでも決めないでください…【お食い初め】
- 漆塗りの器のお陰で、綺麗なお食い初め膳ができました。
- みんなで楽しいお祝い行事
- 息子のお食い初めの思い出レビュー
- 初めての孫のお祝いに
- お食い初は必ずするものだと思っていましたが
- みんなに囲まれおおにぎわい
- 愛する我が子のお食い初めの思い出について
- 通販で食器つきのお食い初めセットを用意
- 娘のお食い初め
- 我が家での祝い方について
- 子供たちのお食い初め
- 子供らの無事成長を願う「お食い初め」の儀式
- 初めての長男の祝い鯛
- 子供が産まれてお食い初め
- 初めのお食い初め、沢山のご馳走
- 写真に残しておきましょう。
- 歴史と文化
- お食い初めの歴史と背景