我が家のメニュー
我が家のお食い初めは子供がそろそろ百日目になるなと思いつつ、カレンダーで確認したら翌日だったので大慌てで用意しました。
プレママ雑誌にはお食い初めをしようということは書いてあったもののどういったメニューを用意すればいいのか書いていなかったのでインターネットで質問をして周りの方がどんなメニューにしたのかを聞いて参考にしつつメニューを決めました。
お赤飯と鯛のおかしら付きと椀物、煮物を作るという人が多かったので私もその意見を参考にしてお赤飯、鯛のお頭付きの塩焼き、はまぐりのお吸い物、海老のボイル、筑前煮、ほうれん草のごまあえ、黒豆の煮物、豚の角煮、水菓子を用意しました。
歯がための石を用意する地域もあると聞きましたが私の周りでは用意したと聞かなかったので我が家も用意しませんでした。
専用の器などはセットでネットショップなどで販売されていますが1度限りのことなので我が家は自宅にある和食器を使って準備しました。
それぞれのメニューを口にあてる真似をした後に赤ちゃんの百日目ではなくて、食事が出来るようになってからの行事であればみんなで食べられて楽しいのにねと家族と談笑しながら食べました。
赤ちゃんの記憶には残らないかもしれませんが、写真などの記録に残って将来見せることが出来るのでしてあげて良かったと感じました。
- 食べる順番
- 箸の進め方
- 知ってると便利な豆知識
- お祝いの時期
- お食い初め以外の呼び方
- 地域による違い
- お食い初め.com presents
- 管理人オススメ!!お食い初め動画
- みんなのレビュー
- 幸せと成長を祈る1日
- ふたりめの赤ちゃんのお祝い鯛
- お食い初めと両家の生い立ち
- 初めての娘とお祝い行事の想い出
- 赤ちゃんのお祝いの日
- 給料日前の節約でお祝い
- 赤ちゃんのお祝いの思い出。
- それぞれの方法
- 家族3人だけでお祝いをしました。
- 家族で長男のお祝いしました。
- 次男の100日目を迎えて思ったこと
- 我が家のメニュー
- ナマズのお菓子を準備してもらいました
- 初めてで戸惑い、歯固めってなに!
- 第一子(息子)の場合
- 丈夫な歯はタコで祈願する
- 息子の100日目のお祝い
- 食べられないけど祝い鯛でお祝い
- 今は亡き父が初孫のために腕を振るった祝い鯛
- 初めてのお食い初めと2回目のお食い初め
- お食い初めの時の反応で、将来の食の傾向がわかる?
- 勝手になんでも決めないでください…【お食い初め】
- 漆塗りの器のお陰で、綺麗なお食い初め膳ができました。
- みんなで楽しいお祝い行事
- 息子のお食い初めの思い出レビュー
- 初めての孫のお祝いに
- お食い初は必ずするものだと思っていましたが
- みんなに囲まれおおにぎわい
- 愛する我が子のお食い初めの思い出について
- 通販で食器つきのお食い初めセットを用意
- 娘のお食い初め
- 我が家での祝い方について
- 子供たちのお食い初め
- 子供らの無事成長を願う「お食い初め」の儀式
- 初めての長男の祝い鯛
- 子供が産まれてお食い初め
- 初めのお食い初め、沢山のご馳走
- 写真に残しておきましょう。
- 歴史と文化
- お食い初めの歴史と背景