家族3人だけでお祝いをしました。
出産して、お宮参りが終わったあとぐらいからお食い初めをどうしようか随分と悩みました。
夫の実家の隣に住んでいるので、夫の両親を呼んだほうがいいのか、車で1時間強離れている自分の両親までも呼んだほうがいいのかという人数的な問題や何を作ればいいのかという料理的な問題まで、一人でぐるぐる悩んでいました。
夫に相談したところ、節句祝いの時に両家を呼んでお祝いすれば、お食い初めは家族だけでいいのでは?といわれたので、結局家族三人ですることに決定し、両方の両親に伝えました。
料理の方は、両親に聞いたりインターネットで調べたりした結果、赤飯とタイの塩焼きと味噌汁を用意することにしました。
作るのが大変だったので、タイは焼くだけで残りの赤飯はパウチ・味噌汁はレトルトという手抜きでしたが、お宮参りの時に神社からいただいた赤の食器につぐとそれなりに見えたので、安心しました。
実家の地域では、お食い初めの時にナマズを食べさせる習慣がありましたが、ナマズは用意できませんでした。
それを見越したのか、実家からナマズをかたどった和菓子が届いたので一緒に食卓に並べて3人でお食い初めをしました。
交代で抱っこしながら、写真を撮ったりと和やかに済ませることができました。
子どもが大きくなったらその写真を見せたいなぁと思います。
- 食べる順番
- 箸の進め方
- 知ってると便利な豆知識
- お祝いの時期
- お食い初め以外の呼び方
- 地域による違い
- お食い初め.com presents
- 管理人オススメ!!お食い初め動画
- みんなのレビュー
- 幸せと成長を祈る1日
- ふたりめの赤ちゃんのお祝い鯛
- お食い初めと両家の生い立ち
- 初めての娘とお祝い行事の想い出
- 赤ちゃんのお祝いの日
- 給料日前の節約でお祝い
- 赤ちゃんのお祝いの思い出。
- それぞれの方法
- 家族3人だけでお祝いをしました。
- 家族で長男のお祝いしました。
- 次男の100日目を迎えて思ったこと
- 我が家のメニュー
- ナマズのお菓子を準備してもらいました
- 初めてで戸惑い、歯固めってなに!
- 第一子(息子)の場合
- 丈夫な歯はタコで祈願する
- 息子の100日目のお祝い
- 食べられないけど祝い鯛でお祝い
- 今は亡き父が初孫のために腕を振るった祝い鯛
- 初めてのお食い初めと2回目のお食い初め
- お食い初めの時の反応で、将来の食の傾向がわかる?
- 勝手になんでも決めないでください…【お食い初め】
- 漆塗りの器のお陰で、綺麗なお食い初め膳ができました。
- みんなで楽しいお祝い行事
- 息子のお食い初めの思い出レビュー
- 初めての孫のお祝いに
- お食い初は必ずするものだと思っていましたが
- みんなに囲まれおおにぎわい
- 愛する我が子のお食い初めの思い出について
- 通販で食器つきのお食い初めセットを用意
- 娘のお食い初め
- 我が家での祝い方について
- 子供たちのお食い初め
- 子供らの無事成長を願う「お食い初め」の儀式
- 初めての長男の祝い鯛
- 子供が産まれてお食い初め
- 初めのお食い初め、沢山のご馳走
- 写真に残しておきましょう。
- 歴史と文化
- お食い初めの歴史と背景