写真に残しておきましょう。
思い起こせば8年前、初めての出産を経験し、初めての母乳育児に専念して3か月位経った頃でした。
「そろそろお食い初めよね?」と田舎の母に言われ。
お食い初め??何ですかそれ?と思いつつ育児雑誌に目を通して、生後100日位を目途にそんなイベントがあることを知りました。
正直毎日の母乳育児もやっとこさ慣れてきて、赤ちゃんもやっと3時間以上寝てくれるようになってきて、やっとウザいお宮参りが終わって(その頃は義理の両親が色々煩くてお宮参りも大変だった)やっと落ち着いてきたばかりなのに、間髪入れずにそんなイベントがあるなんて聞いてないよ~!って感じでしたね。
でもやっぱり最初の子だし。
調べてみたら「その子が一生食べ物に困らないように」願いをこめてやる儀式だとか。
それはやってあげなくちゃならないよね!人生食べ物に困るなんて、食べ物大好きな私としては絶対回避したい事ですから。
本に載っているような本格的なお食い初めセットなんて買ってあげられないけど、鯛の変わりのサンマと(笑)味噌汁と煮物とお浸しと、かぼちゃにフルーツ、おつけもの。
いつも私たちが食べているようなものばかり少しずつ、小さくて奇麗めのお椀にちょっとづつよそって。
四角いトレイに和風の椿柄のランチョンマットを敷いてその上に並べました。
お金は掛けないけどきちんと儀式っほくなって、素敵だね。
ってパパと話しました。
これからお食い初めをする皆さんにひとつだけ提案を。
写真はご飯がセットできた段階でとっておきましょう。
うちは忘れて食べるまねさせてる間にドタバタになってしまったので。
お食い初めはぐちゃぐちゃにならないうちに撮りましょうね。
- 食べる順番
- 箸の進め方
- 知ってると便利な豆知識
- お祝いの時期
- お食い初め以外の呼び方
- 地域による違い
- お食い初め.com presents
- 管理人オススメ!!お食い初め動画
- みんなのレビュー
- 幸せと成長を祈る1日
- ふたりめの赤ちゃんのお祝い鯛
- お食い初めと両家の生い立ち
- 初めての娘とお祝い行事の想い出
- 赤ちゃんのお祝いの日
- 給料日前の節約でお祝い
- 赤ちゃんのお祝いの思い出。
- それぞれの方法
- 家族3人だけでお祝いをしました。
- 家族で長男のお祝いしました。
- 次男の100日目を迎えて思ったこと
- 我が家のメニュー
- ナマズのお菓子を準備してもらいました
- 初めてで戸惑い、歯固めってなに!
- 第一子(息子)の場合
- 丈夫な歯はタコで祈願する
- 息子の100日目のお祝い
- 食べられないけど祝い鯛でお祝い
- 今は亡き父が初孫のために腕を振るった祝い鯛
- 初めてのお食い初めと2回目のお食い初め
- お食い初めの時の反応で、将来の食の傾向がわかる?
- 勝手になんでも決めないでください…【お食い初め】
- 漆塗りの器のお陰で、綺麗なお食い初め膳ができました。
- みんなで楽しいお祝い行事
- 息子のお食い初めの思い出レビュー
- 初めての孫のお祝いに
- お食い初は必ずするものだと思っていましたが
- みんなに囲まれおおにぎわい
- 愛する我が子のお食い初めの思い出について
- 通販で食器つきのお食い初めセットを用意
- 娘のお食い初め
- 我が家での祝い方について
- 子供たちのお食い初め
- 子供らの無事成長を願う「お食い初め」の儀式
- 初めての長男の祝い鯛
- 子供が産まれてお食い初め
- 初めのお食い初め、沢山のご馳走
- 写真に残しておきましょう。
- 歴史と文化
- お食い初めの歴史と背景