赤ちゃんのお祝いの日
先月、私の子どものお食い初めを行いました。
お食い初めとは、生後100日に行い儀式なのですが、生後ちょうど100日目に行うことが出来て、記念になりました。
この日は、旦那の両親も一緒にお祝いをしてくれました。
お食い初めのお祝い膳の献立は、鯛などのおかしらつきの魚、赤飯、汁物、煮物、香の物、歯固め石と言ったものを用意するということでしたので、用意しました。
おかしらつきの魚は、近所のスーパーで焼いたものを販売してくれるという情報を得たので、そちらにお願いしました。立派な鯛で味もとてもおいしかったです。
汁物と煮物は旦那さんのお母さんが準備してくれました。香の物は私の母が漬けた漬物を切って出しました。
赤飯は自分で初めて炊いて、歯固め石は梅干しで代用しました。
祖父母の想いもたくさん入った、お祝い膳になり、とても思い出に残るお食い初めになりました。
一番長寿の人に食べさせてもらう(真似ですが)といいということでしたので、旦那のお父さんに食べさせる真似をしてもらいました。
汁物などは、少し口にしました。
その後、お母さんや旦那私も食べさせる真似をしてたくさん写真を撮りました。
こういった行事は準備などもありますが、やはり楽しいものだなと感じました。
この日は100日の写真も撮ったので、忙しい一日でしたが、楽しい一日となりました。
- 食べる順番
- 箸の進め方
- 知ってると便利な豆知識
- お祝いの時期
- お食い初め以外の呼び方
- 地域による違い
- お食い初め.com presents
- 管理人オススメ!!お食い初め動画
- みんなのレビュー
- 幸せと成長を祈る1日
- ふたりめの赤ちゃんのお祝い鯛
- お食い初めと両家の生い立ち
- 初めての娘とお祝い行事の想い出
- 赤ちゃんのお祝いの日
- 給料日前の節約でお祝い
- 赤ちゃんのお祝いの思い出。
- それぞれの方法
- 家族3人だけでお祝いをしました。
- 家族で長男のお祝いしました。
- 次男の100日目を迎えて思ったこと
- 我が家のメニュー
- ナマズのお菓子を準備してもらいました
- 初めてで戸惑い、歯固めってなに!
- 第一子(息子)の場合
- 丈夫な歯はタコで祈願する
- 息子の100日目のお祝い
- 食べられないけど祝い鯛でお祝い
- 今は亡き父が初孫のために腕を振るった祝い鯛
- 初めてのお食い初めと2回目のお食い初め
- お食い初めの時の反応で、将来の食の傾向がわかる?
- 勝手になんでも決めないでください…【お食い初め】
- 漆塗りの器のお陰で、綺麗なお食い初め膳ができました。
- みんなで楽しいお祝い行事
- 息子のお食い初めの思い出レビュー
- 初めての孫のお祝いに
- お食い初は必ずするものだと思っていましたが
- みんなに囲まれおおにぎわい
- 愛する我が子のお食い初めの思い出について
- 通販で食器つきのお食い初めセットを用意
- 娘のお食い初め
- 我が家での祝い方について
- 子供たちのお食い初め
- 子供らの無事成長を願う「お食い初め」の儀式
- 初めての長男の祝い鯛
- 子供が産まれてお食い初め
- 初めのお食い初め、沢山のご馳走
- 写真に残しておきましょう。
- 歴史と文化
- お食い初めの歴史と背景