料理と献立
お食い初めのお膳は一汁三菜といわれ
・鯛の塩焼き
・赤飯
・お吸い物(一般的に蛤)
・紅白なます
・煮物
・その他(黒豆や縁起の良いもの)
上記のものなどが一般によく使われている様です。
これら用意する物にもひとつずつ意味が込められていてます。
・鯛の塩焼き
大海を悠々と泳ぐ鯛のように成長し、賢く育つように
・赤飯
赤いご飯は太陽を、小豆は星々の輝きといわれ。赤い色は邪気を寄せ付けず災いを避けるともいわれています。
・蛤のお吸物
2枚貝のように行く末は結ばれるように
・紅白なます
紅白でおめでたい。
・煮物
野菜のようにすくすく育ちますように。海老のように長寿を願って。
・その他黒豆など縁起の良いもの
など
やはり縁起ものですので「おめでたい」「長生き」など
用意するご両親、ご家族の願いが至る所に込められています。
また歯固めの石は神社などでお借りし、お祝いが終わればきちんとお返しして祈願しましょう。
最近ではお食い初めの献立、メニューを悩むお母さんも多くいるようで
インターネットを使った便利なサービスもあり、赤ちゃんの体調や機嫌などを考えご家庭内でお食い初めを行うのが流行となっているようです。
- 食べる順番
- 箸の進め方
- 知ってると便利な豆知識
- お祝いの時期
- お食い初め以外の呼び方
- 地域による違い
- お食い初め.com presents
- 管理人オススメ!!お食い初め動画
- みんなのレビュー
- 幸せと成長を祈る1日
- ふたりめの赤ちゃんのお祝い鯛
- お食い初めと両家の生い立ち
- 初めての娘とお祝い行事の想い出
- 赤ちゃんのお祝いの日
- 給料日前の節約でお祝い
- 赤ちゃんのお祝いの思い出。
- それぞれの方法
- 家族3人だけでお祝いをしました。
- 家族で長男のお祝いしました。
- 次男の100日目を迎えて思ったこと
- 我が家のメニュー
- ナマズのお菓子を準備してもらいました
- 初めてで戸惑い、歯固めってなに!
- 第一子(息子)の場合
- 丈夫な歯はタコで祈願する
- 息子の100日目のお祝い
- 食べられないけど祝い鯛でお祝い
- 今は亡き父が初孫のために腕を振るった祝い鯛
- 初めてのお食い初めと2回目のお食い初め
- お食い初めの時の反応で、将来の食の傾向がわかる?
- 勝手になんでも決めないでください…【お食い初め】
- 漆塗りの器のお陰で、綺麗なお食い初め膳ができました。
- みんなで楽しいお祝い行事
- 息子のお食い初めの思い出レビュー
- 初めての孫のお祝いに
- お食い初は必ずするものだと思っていましたが
- みんなに囲まれおおにぎわい
- 愛する我が子のお食い初めの思い出について
- 通販で食器つきのお食い初めセットを用意
- 娘のお食い初め
- 我が家での祝い方について
- 子供たちのお食い初め
- 子供らの無事成長を願う「お食い初め」の儀式
- 初めての長男の祝い鯛
- 子供が産まれてお食い初め
- 初めのお食い初め、沢山のご馳走
- 写真に残しておきましょう。
- 歴史と文化
- お食い初めの歴史と背景