お祝いの時期

お食い初めの時期は一般的に100日目~120日目の間の吉日に行います。

赤ちゃんが母乳から離乳食(食事)に変わるという時期に行ったとされており、生後100日目頃であることから「百日の祝い(ももかのいわい)」と呼ぶ事もあります。

近畿地方ではお食い初めを先延ばしにする事で、寿命を先延ばすとして120日目以降の吉日に行う風習があるように

地域ごとにそれぞれの風習がある場合もありますので、周りの先輩方や母親などに聞いてみるのも良いかもしれません。

お食い初め以外の呼び方

「お食い初め(おくいぞめ)」 「食べ初め(たべぞめ)」 などが一般的に多い呼ばれ方ですが

その他にもいろいろな呼び方をする場合があります。

祝う時期が生後百日前後に行われるので 「百日(ももか)祝い」

初めて魚を食べる事から 「真魚(まな)始め」

初めてお箸を使うので 「箸揃え」「箸祝い」「箸初め」

また赤ちゃんに石を噛む仕草をさせ、丈夫な歯で育ちますようにとの願いから

「歯固め」と呼ばれる事もあります。

地域による違い

お食い初めと一言に言っても、お住まいの地域によって違いがある場合があります。
ある地域では「なまずを用意する」などがありますが、最近ではなまずの形をしたお菓子を用意するようです。

地域による違いの中でも最も違いが多く見られるのが「歯固めの石」です。

大阪では『タコ』を小石の代わりに赤ちゃんの口元にあてたり、チュウチュウとすわせてりして「歯固め」をする事もあると言われ、
岩手県では「あわび」を使う事もあるんだそうです。

他にも歯固めには色んな素材が使われているみたいですので
いくつか紹介してみます
・たこ、イイダコ(大阪、四国)
・あわび(岩手)
・梅干
・碁石
・紅白の餅
・硬い栗

この他にも地域により様々な物が使われているかもしれませんので
お食い初めを行う際は、地域の親しい人などに一声掛け、教えてもらうのが良いと思われます。

お食い初め鯛の魚幸