みんなで楽しいお祝い行事
お食い初めとは子供の生誕100日ごろに初めて食べ物を食べさせる儀式の事と聞いています。
生まれてきた赤ちゃんが一生食べるには困らないようにと願いを込めて行う儀式。ただの迷信と言ってしまえばそれまでですが、親から子に願いを込めて行う心温まる儀式だと思っています。
我が家のお食い初めメニューは、お赤飯・鯛の尾頭付きの塩焼き・お味噌汁・煮物・天ぷらなどです。
もちろん、赤ちゃんは食べる真似をするだけで食べられません。
長女の時は、主人と二人でなんだか緊張しながらひっそりとやった気がします。しかも100日目かっきりの日に。
長男の時は、100日たったぐらいの時に行いました。
印象的だったのは、産まれてきた弟に食べさせたくて3歳の長女が一生懸命スプーンを片手に長男の口にお赤飯を運ぼうとしていた姿。
そして、それが終わった後には長女が大喜びでお赤飯や鯛を食べていた姿でしょう。
そして、長女が8歳、長男が5歳の時に生まれた次女の時は何となく今頃?とか言いながら皆がそろう休日に行いました。
この時には、食器を並べるところから長女と長男が手伝い、主人が次女に食べさせる真似をするとカメラを握りしめた二人が写真を撮る姿も。
そして、儀式が終わればいつものように大騒ぎな食事の始まりです。
ひっそりとしていた我が家も気づけば大家族の仲間入り。そして一人増えるごとに家の明るさも増えていくような気がしています。
そして私たちの願いである「一生食べるに困らない生活」がかなえられるよう祈るばかりです。
- 食べる順番
- 箸の進め方
- 知ってると便利な豆知識
- お祝いの時期
- お食い初め以外の呼び方
- 地域による違い
- お食い初め.com presents
- 管理人オススメ!!お食い初め動画
- みんなのレビュー
- 幸せと成長を祈る1日
- ふたりめの赤ちゃんのお祝い鯛
- お食い初めと両家の生い立ち
- 初めての娘とお祝い行事の想い出
- 赤ちゃんのお祝いの日
- 給料日前の節約でお祝い
- 赤ちゃんのお祝いの思い出。
- それぞれの方法
- 家族3人だけでお祝いをしました。
- 家族で長男のお祝いしました。
- 次男の100日目を迎えて思ったこと
- 我が家のメニュー
- ナマズのお菓子を準備してもらいました
- 初めてで戸惑い、歯固めってなに!
- 第一子(息子)の場合
- 丈夫な歯はタコで祈願する
- 息子の100日目のお祝い
- 食べられないけど祝い鯛でお祝い
- 今は亡き父が初孫のために腕を振るった祝い鯛
- 初めてのお食い初めと2回目のお食い初め
- お食い初めの時の反応で、将来の食の傾向がわかる?
- 勝手になんでも決めないでください…【お食い初め】
- 漆塗りの器のお陰で、綺麗なお食い初め膳ができました。
- みんなで楽しいお祝い行事
- 息子のお食い初めの思い出レビュー
- 初めての孫のお祝いに
- お食い初は必ずするものだと思っていましたが
- みんなに囲まれおおにぎわい
- 愛する我が子のお食い初めの思い出について
- 通販で食器つきのお食い初めセットを用意
- 娘のお食い初め
- 我が家での祝い方について
- 子供たちのお食い初め
- 子供らの無事成長を願う「お食い初め」の儀式
- 初めての長男の祝い鯛
- 子供が産まれてお食い初め
- 初めのお食い初め、沢山のご馳走
- 写真に残しておきましょう。
- 歴史と文化
- お食い初めの歴史と背景