箸の進め方

お食い初めの起源は平安時代に行われていた、おかゆにお餅を入れて赤ちゃんの口に箸をつける「五十日百日之祝儀(いかもものしゅうぎ)」とされ、

生後100日~120日目の間に行われる「百日祝い(ももかいわい)」という儀式のひとつであったと言われています。

 

現在ではご両親の家族が集まり、赤ちゃんがこの先食べる事に困らないよう願いを込めて行われます。

 

お食い初めと言っても実際に赤ちゃんが食べる訳ではなく箸にとった物を口にあて食べる真似をさせます。

 

基本的に用意する物は 一汁三菜 となっており食べ真似をする順番も決まっており

 

赤飯→お吸い物→赤飯→鯛→お吸い物

 

上記のように赤飯と汁物の間にさかなや煮物を挟むような形で行われ、これを 3回 繰り返します。

 

初めて魚を食べさせるという意味で「真魚始め(まなはじめ)」とも呼ばれ

初めて箸を使う事から「箸揃え」「箸祝い」呼んでいる地域もあるようです。

お食い初め鯛の魚幸