漆塗りの器のお陰で、綺麗なお食い初め膳ができました。
自分自身のお食い初めは、当然ですが私の記憶には全く残っていないので、初めて
のこどものために準備したお食い初めの事を書きたいと思います。
あまり産後の肥立ちのよくなかった私は、長女が生まれてからの一つ一つの行事は楽しみというより、憂鬱な気持ちのほうが多いものでした。
頼れる実家が近くにあるとか、全ての行事を丸投げしてしまえる環境にあればよかったのですが、生憎両親・義両親とも遠方に住んでいる上、病弱なため、まごの行事の手伝いのためにこちらに呼ぶことは不可能な状態でした。
それでも、長女が後でアルバムを見返した時に”私って、こんなに愛されていたんだ。”と思ってもらえるように、お宮参り、初節句など自分なりに調べてきちんとこなしていったつもりです。
さて、お食い初めですが、相談できる相手もいなかった私には漠然としたイメージしかありませんでした。
今後の人生で、子供が食べる事に困らないように、赤い漆塗りの食器に、お祝いの食事を入れて食べる真似をするというイメージ位しかありませんでした。
漆塗りの器は、人生で一度使うか?使わないかの物なので、ベビー専門のレンタル会社に借りる事にしました。
次はお料理です。
お祝いというと、おせち料理のようなイメージがあったので、煮しめを彩りよく作る事にしました。
そして、お祝いなんだから尾頭付きのタイがなくちゃ始まらない!と意気揚々とお魚屋さんへ行った所”尾頭付きのタイというのは、いつでも売っているものではなく、お正月以外は、予約してもらわないと購入することはできない。”と魚屋さんにあきれられてしまいました。
タイを買えなかった事により、自分の頭の中で描いていた祝い膳のイメージがガラガラと崩れ去り、ショックでしたが、えびを購入してなんとかお食い初め膳ができあがりました。
今写真をみても、なんとも風変わりなお食い初め膳なのですが、漆塗りの器を借りた事により、それなりに仕上がっているので良かったと思います。
- 食べる順番
- 箸の進め方
- 知ってると便利な豆知識
- お祝いの時期
- お食い初め以外の呼び方
- 地域による違い
- お食い初め.com presents
- 管理人オススメ!!お食い初め動画
- みんなのレビュー
- 幸せと成長を祈る1日
- ふたりめの赤ちゃんのお祝い鯛
- お食い初めと両家の生い立ち
- 初めての娘とお祝い行事の想い出
- 赤ちゃんのお祝いの日
- 給料日前の節約でお祝い
- 赤ちゃんのお祝いの思い出。
- それぞれの方法
- 家族3人だけでお祝いをしました。
- 家族で長男のお祝いしました。
- 次男の100日目を迎えて思ったこと
- 我が家のメニュー
- ナマズのお菓子を準備してもらいました
- 初めてで戸惑い、歯固めってなに!
- 第一子(息子)の場合
- 丈夫な歯はタコで祈願する
- 息子の100日目のお祝い
- 食べられないけど祝い鯛でお祝い
- 今は亡き父が初孫のために腕を振るった祝い鯛
- 初めてのお食い初めと2回目のお食い初め
- お食い初めの時の反応で、将来の食の傾向がわかる?
- 勝手になんでも決めないでください…【お食い初め】
- 漆塗りの器のお陰で、綺麗なお食い初め膳ができました。
- みんなで楽しいお祝い行事
- 息子のお食い初めの思い出レビュー
- 初めての孫のお祝いに
- お食い初は必ずするものだと思っていましたが
- みんなに囲まれおおにぎわい
- 愛する我が子のお食い初めの思い出について
- 通販で食器つきのお食い初めセットを用意
- 娘のお食い初め
- 我が家での祝い方について
- 子供たちのお食い初め
- 子供らの無事成長を願う「お食い初め」の儀式
- 初めての長男の祝い鯛
- 子供が産まれてお食い初め
- 初めのお食い初め、沢山のご馳走
- 写真に残しておきましょう。
- 歴史と文化
- お食い初めの歴史と背景